「相談支援」という言葉、まだあまり知られていないかもしれません。でも実は、障害福祉のなかでとても重要な役割を担っています。今回は、これから相談支援事業を立ち上げる方や、相談支援の部署に異動になった方に向けて、
「相談支援とはなにか」「どんな種類があるのか」をわかりやすく整理してみました。
目次
相談支援とは
相談支援とは、障がいのある方が抱えている日常生活や社会生活における悩みを一緒に考え、自立した生活をおくれるようにサポートするサービスを「相談支援」と言います。主に相談内容に対する情報提供や助言、必要な障害福祉サービスの利用につなげる支援や、関連機関との連絡調整などをおこないます。
相談支援事業所の種類
相談支援事業所は2種類あり、相談支援の種類は4種類あります。
相談支援事業所は大きく分けて2種類あり、基本相談支援をベースに、地域相談支援(地域生活へ移行するための地域移行支援と、移行から定着に関わる地域定着支援)の両方を行う一般相談支援事業所と、計画相談支援を提供する特定相談支援事業所があります。
相談支援の4種類
相談支援には、主に以下の4種類があります。
• 基本相談支援
• 計画相談支援
• 地域相談支援
• 障害児相談支援(ここでは省略)
基本相談支援とは
基本相談支援では、障がいのある方やそのご家族からの障害福祉に関するさまざまな相談に応じます。基本相談支援は、相談支援全体のベースで、計画相談支援や地域相談支援、障害児相談支援へつなぐ起点となります。
計画相談支援とは
障害のある方やその家族が悩みや問題を抱えているとき、相談に乗り必要な障害福祉サービスへとつなぐためのサポートをするのが、計画相談支援です。
具体的には障害福祉サービスの利用を行う際に必要となるサービス等利用計画(案)やサービス等利用計画の本案を作成し、サービス利用開始後にモニタリングを行い、計画の見直しを行います。計画相談支援ではご本人の希望や強みを尊重しながら、その人らしさや生活のQOLが向上することを重視します。これは特定相談支援事業者が行います。
地域相談支援とは
障がいのある方が、地域で独立して生活するための相談に応じます。
地域相談支援はさらに「地域移行相談支援」「地域定着相談支援」の2つに分けられます。これは一般相談支援事業者が行います。
相談支援や計画相談についてのまとめ
一人ひとりの強みを大切にしながら、それぞれに合った事業所を選んだり、サービスをうまく利用するためのサポートをするのが「計画相談支援」です。相談支援事業所は安心できる日常生活や自立した社会生活がおくれるように、福祉サービスを提案していきます。
コメント